私も人付き合いが邪魔くさい方で、内向的な性格の方ですが、人見知りの方からすると外交的な人を見て「コミュニケーション能力が高くてを高めるな」と思うことありますよね。
その人は外交的であっても、相手の今の気持ちも考えずに一方的に話をしたり、相手の感情や状況を無視して話をするようであれば、コミュニケーション能力は高いとは言えません。
たとえ内向的な性格であっても、相手の気持ちを察するスキルが高く、言葉のキャッチボールが上手な方はたくさんいます。
今日はコミュニケーション能力を高めるスキルのお話をしたいと思います。
コミュニケーション能力を高めるスキルとは家族愛的
コミュニケーションは、大切なこの3つで構成されています。
1,伝える力
2,聞く力
3,読み解く、理解する力
言葉は話し相手に「正確に伝え、正確に受け取ってもらう」うえで重要ですし、またお相手との「信頼関係を築いていく」ためにも重要です。
アナタの言葉にする力、つまり「頭の中で考えていることを言葉に変換し、さらにそれを相手が理解しやすい表現で伝える力」のことです。
このスキル=能力は、様々なビジネスシーンでも必要とされます。
実際に、仕事ができる人の多くは、この能力が高いです。
もちろん、家族との会話やコミュニケーションにも日頃から応用されています。
その中でも1番難しいのが「理解する力」だと私は思っています。
相手の気持ちを読み解く、理解するコツ
日頃から相手に興味関心を持たないままのコミュニケーションでやり過ごしている人は、スキルを高めるためにも相手に興味を持ち観察することを習慣化してみてください。
読み解く力を鍛えるためには、「相手に興味・関心を持つこと」「相手を観察すること」「情報をストックすること」がとても大切な要素となります。
本来読み解く力は、人間が本能的に持っている力ですが、もっと早く人とのコミュニケーションスキル向上に「ニュープロ」が役に立つことでしょう。
-
心にゆとりがあるって毎日が楽しい♪アナタのストレスフリーな生活は
「心にゆとり」って、どんな時にアナタは感じるでしょうか? それは幸せを感じている状態で日々過ごしていること? 「心にゆとりのある」状態は、あらゆる意味での思いやりも生まれ「ゆとり」があれば、なにかトラ ...
続きを見る