オクラの苗

田舎暮らし

【ベランダ菜園】夏に強いオクラの栄養成分を公開

先日、家族で園芸用品で知られているコーナンに寄ったのですが、オクラの種が目にとまり、初めての種から育ててみました。

ねばねば成分豊富なオクラは夏バテ防止にも良い栄養成分が豊富なんです!!

まずはオクラの栄養成分の効果をご紹介します。

オクラの栄養成分と効能とは?

オクラの苗二つ

オクラは食物繊維が多いイメージのごぼうに比べても約2倍の量が含まれています。

また、オクラの特徴であるネバネバ成分を作る成分のペクチンは、血糖値の急激な上昇を防いだり、コレステロールの吸収を妨げる作用もあるため、生活習慣病の予防に役立ちます。

オクラにはビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が多く含まれているので軽く解説させていただきます。

  • オクラにはピーマンの3倍のビタミンB1が!
    夏バテなどの疲労回復にも効果が期待でき、免疫力アップや抗酸化作用を持つビタミンCも多いので、体の老化予防に良い。
  • 葉酸!妊婦さんに特に重要な栄養成分
    葉酸はビタミンB群の仲間で赤血球の生産を助ける働きをし、細胞の生産や再生を助ける働きもあるため、欠かさずに摂りたいビタミンです。
  • 牛乳に引けを取らないカルシュウム量!
    牛乳に含まれるカルシウムが100gあたり110mgですが、オクラも100gあたり92㎎のカルシウムが含まれています。
  • βカロテンがレタスの3倍!
    オクラには抗発ガン作用や免疫賦活作用があるとされるβカロテンがレタスの3倍以上も含まれています。

今回はカンタンにオクラの栄養成分を解説しましたが、体に良い栄養素が多く含まれており、さまざまな料理に積極的に取り入れたい食材ですね。

せっかくの栄養素を逃がさずにおいしく調理するためには、自宅のベランダ菜園で新鮮なオクラを育ててみましょう。

では次回の記事で、種から育てるオクラのベランダ菜園を紹介します。

レタスのサラダ
【カンタン野菜作り】わが家の元気で美味しいサニーレタス栽培

お野菜も自分で育てたものは、愛着もわくし美味しく感じます。 新芽が出だしたら可愛くてウキウキするし、サニーレタスを大きく育てるために間引きもします。 また、丸く巻くレタスよりもサニーレタスの方が栄養価 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-田舎暮らし

© 2023 Powered by AFFINGER5